【2020】「所詮よそ事」で片付けられていく社会で、出会いと学びと参加の機会を。

あけましておめでとうございます。
こんにちは、2020年。
今年は、自分の領域を広げることではなく、深くしていきたいと思います(そうすると結果的に広がるはず)。今できない部分ややれそうにないことは、やられている方々を応援する、支えていく、そこから学ぶ。
という意志につながる大きな行動として、春から大学院に通います。
静岡大学人文社会科学研究科臨床人間科学専攻(長い)で働きながら研究を深めます。
どうなることやら。
あと、夫婦で地球に優しいことをしようと生活を見直すことにしました。まずはプラスチックゴミをほぼゼロにするため、コンビニでもどこでもエコバッグ、常にマイボトル、ストロー拒否(というかストロー付く商品買わない)。
「所詮よそ事」で片付けられていく社会で、出会いと学びと参加の機会を。
という天野マイプロジェクトを、いろいろな方と進める一年にしたいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願いします!

天野研究室|静岡大学サステナビリティセンター

市民参加、協創型まちづくり、地域プラットフォーム、地域活動と自己形成について実践・研究している研究室です。地域で様々な人に出会い、共に活動して、何かが起きる場を考えたり、観察しながら、これからの地域社会のあり方を考えています。NPO法人ESUNE、公益財団法人ふじのくに未来財団、大正大学地域構想研究所でも活動中。