【ワーク】OSTーその場にいる人々の意思・提案から対話をはじめる

ワークショップのワークでは、アジェンダと呼ばれる、その場で話し合われる議題・トークテーマにもとづいて対話が始まる。

一般的には、事前に主催者とファシリテーターによって決められることが多いが、近年はOST(オープンスペーステクノロジー)と呼ばれる方法論が注目されている。

有名な書籍といえば『人と組織の「アイデア実行力」を高める――OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド』(英治出発、2018)

具体的な進め方

(前提)OSTは結構難しい。なにが難しいかというと、参加者同士が互いに理解し合おうとし、貢献し合おうという関係性や場の文化がある程度整っていなければ、アジェンダの提供もなければ、提供されたアジェンダを安心安全に進めることができなくなってしまうからだ。

なので、かなり使いどころは重要だと感じる。

①まずは、参加者からアジェンダを募集します。場の全体の問いを示し、その問いから浮かび上がった議題を勇気をもって議題として提示してくださる方を呼びかけます。


②参加者に希望のアジェンダを選んでもらい、そのアジェンダで対話を深めてもらいます。

ちなみにここで、OSTの原則を示します。

1.ここにやってきた人はだれもが適任者である
2.何が起ころうと、起こるべきことが起きる
3.始まるべき時に始まる

4.終わるべき時に終わる

ちなみに一般的にOSTでは、分科会(各アジェンダの対話)は貢献できていない、ほかのところの方が自分の意見や考えを活かせそうと思ったら、その分科会へ最中でも移動して大丈夫です。関わり方ですら参加者に任せます。


③収穫(ハーベスト)(天野は分かち合いということの方が多い)の時間として、各分科会の内容や気づきや発見を共有、分かち合います。

OSTの魅力は、参加者同士が信じ合える環境を整え、参加者に意思決定や参加方法を委ねることで、主体性が引き出されること、またそのおかげもあり、ワークショップ後の日常のつながりへの転換が生まれやすいことがあげられる。

天野研究室|静岡大学サステナビリティセンター

市民参加、協創型まちづくり、地域プラットフォーム、地域活動と自己形成について実践・研究している研究室です。地域で様々な人に出会い、共に活動して、何かが起きる場を考えたり、観察しながら、これからの地域社会のあり方を考えています。NPO法人ESUNE、公益財団法人ふじのくに未来財団、大正大学地域構想研究所でも活動中。